この度、9月より佐賀県倫理法人会の会長を拝命いたしました、古賀 伸忠です。
佐賀県倫理法人会は今年で40周年を迎え、倫理運動は創始80周年という節目を迎えます。
この大きな流れの中で、今年度の佐賀県倫理法人会のスローガンとして、私は「和する心」を掲げさせていただきます。このスローガンには、倫理研究所の事業方針である「思いやり深く誠実に努力する人が報われる世の中を築かなければならない」という理念を、佐賀県倫理法人会が体現していきたいという強い思いが込められています。
「和する心」とは、単に仲良くすることだけではなく、以下のような意味を含んでいます:
・異なる意見や考え方を尊重し、受け入れる心
・相手を思いやり、支え合う心
・共に目標に向かって協力し、高め合う心
私たちは、会員一人ひとりの個性や強みを認め合い、協力し合うことで、より大きな力を生み出せると信じています。この「和する心」を育むことで、佐賀県倫理法人会を「明るく、楽しく、為になる」会へと発展させていきたいと考えています。
・明るく: 互いを認め、感謝することで、会全体が前向きな活気に満ちた場になります。
・楽しく: 共に学び、成長する喜びを分かち合うことで、活動がより充実したものになります。
・為になる: 会員同士の繋がりが深まり、助け合うことで、ビジネスや人生において実り多い機会が生まれます。
「和する心」を軸に、皆様と共に、思いやり深く誠実に努力する人が報われる社会の実現に貢献し、皆様にとってかけがえのない場所となるよう、精一杯努めてまいります。
この度、9月より佐賀県倫理法人会の会長を拝命いたしました、古賀 伸忠です。佐賀県倫理法人会は今年で40周年を迎え、倫理運動は創始80周年という節目を迎えます。
この大きな流れの中で、今年度の佐賀県倫理法人会のスローガンとして、私は「和する心」を掲げさせていただきます。このスローガンには、倫理研究所の事業方針である「思いやり深く誠実に努力する人が報われる世の中を築かなければならない」という理念を、佐賀県倫理法人会が体現していきたいという強い思いが込められています。
「和する心」とは、単に仲良くすることだけではなく、以下のような意味を含んでいます:
・異なる意見や考え方を尊重し、受け入れる心
・相手を思いやり、支え合う心
・共に目標に向かって協力し、高め合う心
私たちは、会員一人ひとりの個性や強みを認め合い、協力し合うことで、より大きな力を生み出せると信じています。この「和する心」を育むことで、佐賀県倫理法人会を「明るく、楽しく、為になる」会へと発展させていきたいと考えています。
・明るく: 互いを認め、感謝することで、会全体が前向きな活気に満ちた場になります。
・楽しく: 共に学び、成長する喜びを分かち合うことで、活動がより充実したものになります。
・為になる: 会員同士の繋がりが深まり、助け合うことで、ビジネスや人生において実り多い機会が生まれます。
「和する心」を軸に、皆様と共に、思いやり深く誠実に努力する人が報われる社会の実現に貢献し、皆様にとってかけがえのない場所となるよう、精一杯努めてまいります。
昭和58年 (1983) | 佐賀県倫理法人会開設 |
昭和60年 (1985) | 佐賀県倫理法人会設立 |
昭和60年 (1985) | 設立祝賀会 (ホテル龍登園) ※昭和60年6月2日 |
平成2年 (1990) | 佐賀県南部準倫理法人会開設 |
平成7年 (1995) | 10周年記念式典 (ホテル龍登園) ※平成7年6月2日 |
平成10年 (1998) | 佐賀市倫理法人会設立 |
平成10年 (1998) | 武雄市準倫理法人会開設 |
平成11年 (1999) | 佐賀県倫理法人会開設 |
平成12年 (2000) | 鹿島市準倫理法人会開設 |
平成12年 (2000) | 15周年記念式典 (ホテル龍登園) ※平成12年8月21日 |
平成13年 (2001) | 鳥栖市準倫理法人会開設 |
平成15年 (2003) | 武雄市倫理法人会が中部倫理法人会に名称変更 |
平成16年 (2004) | 鳥栖市倫理法人会設立 |
平成17年 (2005) | 20周年記念式典 (四季彩ホテル千代田館) ※平成17年8月22日 |
平成18年 (2006) | 鹿島市倫理法人会設立 |
平成21年 (2009) | 佐賀東部準倫理法人会開設 |
平成22年 (2010) | 佐賀東部倫理法人会設立 |
平成23年 (2011) | 25周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀) ※平成23年7月25日 |
平成24年 (2012) | 小城市準倫理法人会開設 |
平成26年 (2014) | 小城市倫理法人会設立 |
平成27年 (2015) | 30周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀) ※平成27年7月3日 |
令和7年 (2025) | 武雄市倫理法人会設立 |
昭和58年 (1983) |
---|
佐賀県倫理法人会開設 |
昭和60年 (1985) |
佐賀県倫理法人会設立 |
昭和60年 (1985) |
設立祝賀会 (ホテル龍登園) ※昭和60年6月2日 |
平成2年 (1990) |
佐賀県南部準倫理法人会開設 |
平成7年 (1995) |
10周年記念式典 (ホテル龍登園) ※平成7年6月2日 |
平成10年 (1998) |
佐賀市倫理法人会設立 |
平成10年 (1998) |
武雄市準倫理法人会開設 |
平成11年 (1999) |
佐賀県倫理法人会開設 |
平成12年 (2000) |
鹿島市準倫理法人会開設 |
平成12年 (2000) |
15周年記念式典 (ホテル龍登園) ※平成12年8月21日 |
平成13年 (2001) |
鳥栖市準倫理法人会開設 |
平成15年 (2003) |
武雄市倫理法人会が中部倫理法人会に名称変更 |
平成16年 (2004) |
鳥栖市倫理法人会設立 |
平成17年 (2005) |
20周年記念式典 (四季彩ホテル千代田館) ※平成17年8月22日 |
平成18年 (2006) |
鹿島市倫理法人会設立 |
平成21年 (2009) |
佐賀東部準倫理法人会開設 |
平成22年 (2010) |
佐賀東部倫理法人会設立 |
平成23年 (2011) |
25周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀) ※平成23年7月25日 |
平成24年 (2012) |
小城市準倫理法人会開設 |
平成26年 (2014) |
小城市倫理法人会設立 |
平成27年 (2015) |
30周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀) ※平成27年7月3日 |
令和7年 (2025) |
武雄市倫理法人会設立 |
昭和55年にスタートした倫理法人会は、実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共生の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体です。
各地区で毎週一回、早朝に開催。純粋倫理の学びと実践を積み重ねる「道場」であり、朝型の生活習慣を体得すると共に、会員同士の交流・情報交換の場として、倫理法人会活動の柱となっています。朝型の生活習慣を体得するとともに、会員同士の交流・情報交換の場も行っています。
「職場の教養」は、倫理研究所が毎月発行している朝礼用の冊子です。社会人としての行動指針や職場の人間関係、仕事のコツ、失敗への対処法、心の持ち方、時事問題など幅広い話題を「1日1話」の読み物として掲載しています。1976年の創刊から、多くの企業の朝礼で活用されています。
昭和55年にスタートした倫理法人会は、実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共生の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体です。
各地区で毎週一回、早朝に開催。純粋倫理の学びと実践を積み重ねる「道場」であり、朝型の生活習慣を体得すると共に、会員同士の交流・情報交換の場として、倫理法人会活動の柱となっています。朝型の生活習慣を体得するとともに、会員同士の交流・情報交換の場も行っています。
「職場の教養」は、倫理研究所が毎月発行している朝礼用の冊子です。社会人としての行動指針や職場の人間関係、仕事のコツ、失敗への対処法、心の持ち方、時事問題など幅広い話題を「1日1話」の読み物として掲載しています。1976年の創刊から、多くの企業の朝礼で活用されています。