Follow Us On

佐賀県倫理法人会

佐賀県倫理法人会

佐賀県倫理法人会 会長あいさつ

佐賀県倫理法人会 会長あいさつ

牧瀬 正和
佐賀県倫理法人会 会長

牧瀬 正和

佐賀県倫理法人会 会長挨拶

「いつもご機嫌な自分でいよう!」
1. 令和5年6月2日で、佐賀県倫理法人会は設立38年を迎えます。初代内田鉄雄会長(故人)から歴代の県会長が繋いだ襷を受け、次の走者へ繋ぎます。3年後に控えた設立40周年記念式典を5か年計画の5年目(最終年度)目標社数870社を達成して、会員の皆様と喜びを分かち合います。

2. 九州沖縄方面はひとつ。九州沖縄方面のアメノウズメノミコトを目指します。

3. 会員拡大から実践者の増大までをひとつのサイクルとした普及を推進します。
・会員拡大(新規入会、退会防止、再入会)
・実践者の増大(MSへの参加、実践、実践報告、体験報告、富士研参加、純粋倫理学習会、倫理経営基礎講座、倫理17000、活力朝礼の導入、法人レクチャラー、倫理経営インストラクター資格者)

4. 倫理法人会活動指針に沿って、自社の経営力の向上と倫理運動の推進をはかります。
【倫理法人会活動指針】
一 倫理の学習と実践の場を提供し、よりより生活習慣と豊かな人間性を備えたリーダーを養成する。(いつもご機嫌な自分でいます)

二 深く家族を愛し、篤く祖先を敬い、和やかでゆるぎない家庭を築く人を育てる。(本を忘れず、気力増強、終始一貫やり抜抜きます)

三 「明朗」「愛和」「喜働」の実践により、躍動する職場づくりを推進する。(倫理経営で、強靭な組織づくりをします。(強いだけではなく、しなやかさを)

四 愛と敬と感謝の経営を目指す会員の輪を拡げ、各種の活動を通して地域社会の発展に寄与する。(普及できる人になります、普及できる人を育てます。倫理経営の輪を拡げます)

五 自然を畏敬・親愛し、「地球人」たる自覚を深め、環境の保全と美化に貢献する。(「調和協調」みどりを増やそう、ごみを減らそう、水を大切のしよう、エネルギーを大切にしょう)

第15代 佐賀県倫理法人会会長 牧瀬 正和
牧瀬 正和
佐賀県倫理法人会 会長

牧瀬 正和

佐賀県倫理法人会 会長挨拶

「いつもご機嫌な自分でいよう!」
1. 令和5年6月2日で、佐賀県倫理法人会は設立38年を迎えます。初代内田鉄雄会長(故人)から歴代の県会長が繋いだ襷を受け、次の走者へ繋ぎます。3年後に控えた設立40周年記念式典を5か年計画の5年目(最終年度)目標社数870社を達成して、会員の皆様と喜びを分かち合います。

2. 九州沖縄方面はひとつ。九州沖縄方面のアメノウズメノミコトを目指します。

3. 会員拡大から実践者の増大までをひとつのサイクルとした普及を推進します。
・会員拡大(新規入会、退会防止、再入会)
・実践者の増大(MSへの参加、実践、実践報告、体験報告、富士研参加、純粋倫理学習会、倫理経営基礎講座、倫理17000、活力朝礼の導入、法人レクチャラー、倫理経営インストラクター資格者)

4. 倫理法人会活動指針に沿って、自社の経営力の向上と倫理運動の推進をはかります。
【倫理法人会活動指針】
一 倫理の学習と実践の場を提供し、よりより生活習慣と豊かな人間性を備えたリーダーを養成する。(いつもご機嫌な自分でいます)

二 深く家族を愛し、篤く祖先を敬い、和やかでゆるぎない家庭を築く人を育てる。(本を忘れず、気力増強、終始一貫やり抜抜きます)

三 「明朗」「愛和」「喜働」の実践により、躍動する職場づくりを推進する。(倫理経営で、強靭な組織づくりをします。(強いだけではなく、しなやかさを)

四 愛と敬と感謝の経営を目指す会員の輪を拡げ、各種の活動を通して地域社会の発展に寄与する。(普及できる人になります、普及できる人を育てます。倫理経営の輪を拡げます)

五 自然を畏敬・親愛し、「地球人」たる自覚を深め、環境の保全と美化に貢献する。(「調和協調」みどりを増やそう、ごみを減らそう、水を大切のしよう、エネルギーを大切にしょう)

第15代 佐賀県倫理法人会会長 牧瀬 正和

沿革

沿革

昭和58年 (1983) 佐賀県倫理法人会開設
昭和60年 (1985) 佐賀県倫理法人会設立
昭和60年 (1985) 設立祝賀会 (ホテル龍登園)
※昭和60年6月2日
平成2年 (1990) 佐賀県南部準倫理法人会開設
平成7年 (1995) 10周年記念式典 (ホテル龍登園)
※平成7年6月2日
平成10年 (1998) 佐賀市倫理法人会設立
平成10年 (1998) 武雄市準倫理法人会開設
平成11年 (1999) 佐賀県倫理法人会開設
平成12年 (2000) 鹿島市準倫理法人会開設
平成12年 (2000) 15周年記念式典 (ホテル龍登園)
※平成12年8月21日
平成13年 (2001) 鳥栖市準倫理法人会開設
平成15年 (2003) 武雄市倫理法人会が中部倫理法人会に名称変更
平成16年 (2004) 鳥栖市倫理法人会設立
平成17年 (2005) 20周年記念式典 (四季彩ホテル千代田館)
※平成17年8月22日
平成18年 (2006) 鹿島市倫理法人会設立
平成21年 (2009) 佐賀東部準倫理法人会開設
平成22年 (2010) 佐賀東部倫理法人会設立
平成23年 (2011) 25周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀)
※平成23年7月25日
平成24年 (2012) 小城市準倫理法人会開設
平成26年 (2014) 小城市倫理法人会設立
平成27年 (2015) 30周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀)
※平成27年7月3日
昭和58年 (1983)
佐賀県倫理法人会開設
昭和60年 (1985)
佐賀県倫理法人会設立
昭和60年 (1985)
設立祝賀会 (ホテル龍登園)
※昭和60年6月2日
平成2年 (1990)
佐賀県南部準倫理法人会開設
平成7年 (1995)
10周年記念式典 (ホテル龍登園)
※平成7年6月2日
平成10年 (1998)
佐賀市倫理法人会設立
平成10年 (1998)
武雄市準倫理法人会開設
平成11年 (1999)
佐賀県倫理法人会開設
平成12年 (2000)
鹿島市準倫理法人会開設
平成12年 (2000)
15周年記念式典 (ホテル龍登園)
※平成12年8月21日
平成13年 (2001)
鳥栖市準倫理法人会開設
平成15年 (2003)
武雄市倫理法人会が中部倫理法人会に名称変更
平成16年 (2004)
鳥栖市倫理法人会設立
平成17年 (2005)
20周年記念式典 (四季彩ホテル千代田館)
※平成17年8月22日
平成18年 (2006)
鹿島市倫理法人会設立
平成21年 (2009)
佐賀東部準倫理法人会開設
平成22年 (2010)
佐賀東部倫理法人会設立
平成23年 (2011)
25周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀)
※平成23年7月25日
平成24年 (2012)
小城市準倫理法人会開設
平成26年 (2014)
小城市倫理法人会設立
平成27年 (2015)
30周年記念式典 (ホテルニューオータニ佐賀)
※平成27年7月3日

県内単位倫理法人会

県内単位倫理法人会

倫理法人会をもっと知りたい方

倫理法人会をもっと知りたい方

経営者モーニングセミナー

倫理法人会とは?

What is the RINRI HOUJINKAI?

昭和55年にスタートした倫理法人会は、実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共生の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体です。

経営者モーニングセミナー

経営者モーニングセミナーとは?

What is the MORNING SEMINAR?

各地区で毎週一回、早朝に開催。純粋倫理の学びと実践を積み重ねる「道場」であり、朝型の生活習慣を体得すると共に、会員同士の交流・情報交換の場として、倫理法人会活動の柱となっています。朝型の生活習慣を体得するとともに、会員同士の交流・情報交換の場も行っています。

職場の教養とは?

What is the SHOKUBA no KYOUYOU?

「職場の教養」は、倫理研究所が毎月発行している朝礼用の冊子です。社会人としての行動指針や職場の人間関係、仕事のコツ、失敗への対処法、心の持ち方、時事問題など幅広い話題を「1日1話」の読み物として掲載しています。1976年の創刊から、多くの企業の朝礼で活用されています。

経営者モーニングセミナー

倫理法人会とは?

What is the RINRI HOUJINKAI?

昭和55年にスタートした倫理法人会は、実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共生の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体です。

経営者モーニングセミナー

経営者モーニングセミナーとは?

What is the MORNING SEMINAR?

各地区で毎週一回、早朝に開催。純粋倫理の学びと実践を積み重ねる「道場」であり、朝型の生活習慣を体得すると共に、会員同士の交流・情報交換の場として、倫理法人会活動の柱となっています。朝型の生活習慣を体得するとともに、会員同士の交流・情報交換の場も行っています。

職場の教養とは?

What is the SHOKUBA no KYOUYOU?

「職場の教養」は、倫理研究所が毎月発行している朝礼用の冊子です。社会人としての行動指針や職場の人間関係、仕事のコツ、失敗への対処法、心の持ち方、時事問題など幅広い話題を「1日1話」の読み物として掲載しています。1976年の創刊から、多くの企業の朝礼で活用されています。